R.T.(営業)
TB播州電装株式会社営業グループ 兼 財務経理グループ
2019年入社 / 経済学部・経済学科 卒
TB播州電装が製造・販売しているのは、建設機械や二輪車のワイヤーハーネス。ワイヤーハーネスとは、電子信号を送る電線やコネクタを組み合わせた電装部品で、人間に例えるなら身体を動かす神経とも言える重要なものです。私が営業職として担当しているのは、建設機械メーカー。ショベルカーやブルドーザーといった巨大な建設機械の中には無数のワイヤーハーネスが張り巡らせている。そんな一点一点をお客様が求めるスペックの仕様書をもとに提案し、受注獲得に向けて動いています。現在は10社近くを担当し、全国のお客様先にも提案に出向く日々ですが、入社時は1、2社の担当から。製品に関する知識や提案方法など、先輩たちからたくさんの助言をいただきながら、無理なく少しずつ任されていきました。お客様から信頼と期待を寄せられる先輩たちの背中を追って、ここまでやってこれたと思います。
				  営業時代を通して特に印象深いのは、ゴルフ場などで利用される車両を使っているお客様が、無人の芝刈機を新規に開発する際、一社指名で発注いただけたこと。通常は複数の商社・メーカーから相見積もりを取ったり、提案を受ける中で発注先を決定されるのですが、お客様が社運をかけて国内外に販売していく車両をノーコンペでご依頼してくれた。「いつも積極的に新しい提案を持ってきてくれて助かっているよ。今回はぜひ手嶋さんに、TB播州電装に依頼したい。」そう言ってくださった時、とても嬉しかったのを覚えています。何より嬉しいと思ったのは自分だけでなく、会社全体を評価してくださったこと。TB播州電装の営業は社内のプロジェクトメンバーをつなぐポジションであり、社内の開発・設計・購買担当者の協力を仰ぎながら、ワイヤーハーネスをつくっていきます。皆の力があればこそ、そして、先輩たちの教えがあったからこその成果ですからね。今後は営業職を離れ、財務経理に異動。これからは売上を上げるのではなく、各部署の無駄をなくしてコストを抑えるといった社内改善がミッションになります。これまでに携わったことのない新しい分野ですが、きっと大丈夫。これまでの先輩たちの教え、そして社内の皆さんと構築したリレーションを活かし、会社に貢献していきたい。財務経理の経験がこの先、どんな未来につながっていくのかを楽しみに進もうと思います。
				  他のインタビューを見る